年賀状出したし、あとは年末を迎え…部屋と車の掃除してねーや。
先日のエントリでHTC J Butterflyの充電器関連がビミョーって話をしたけれども、職場用にはDoCoMoの純正ACアダプタ03、実家にはau純正の共通ACアダプタ04、で今の住んでるとこではPlanexのPL-QUCHG03を使ってんだけれども、これで充電すると「USB充電」だと認識されるっぽい。ホントは純正買えば良いんだろうけど、1500円かけて、かつケーブル長が1.5mってのは納得できない。寝っ転がって使うのはやっぱ2~3mくらい欲しいし。
ってーことで、PL-QUCHG03でAC充電が出来るように改造したろーかってなわけで。
とりあえず、言わなくても良いだろうけど、改造を行う場合、全ては自己責任のもとにやって下さいね、接続機器が壊れたり火災が起きたりしてもメーカーと俺は責任取りません、ってことでひとつ。
じゃ、ひとまず分解。
この手の機器にありがちな接着剤で密封してある仕様なので、裏面のカバー切れ目をカッターナイフで切ってく。
中身はこんな感じ。
いやしかし、100Vを5V2Aすんのにこの程度、と言ったらアレだけどこんなに小さく出来るなんてなー…。
ピンセット使わなくても、多めにハンダ盛って左右の端子を温めながらコテでチョイと力を加えてやるとボリっと外れる。
表面実装部品は裏側にボンドっぽいのが付いてるから、部品ごと温めないと取れないからメドイ。
で、右左ともに関連する抵抗を全部取っ払っちまう。
ついでにD+とD-をショートさせとく。USB規格のBattery charging spec1.2では、充電専用ポートのD+/D-間の抵抗値は200Ω以下って規定されてるので、ショートでもOKだと思う…。
もしかしたら戻すことも有るかも知れないので、抵抗は取っとく。
で、セロテープで仮固定してテスト。一応、テスター抵抗レンジでVCCとD+/D-、GNDとD+/D-でショートしてないかとかAC入れたときに煙が出たりしないようにチェックだけしとく。その後でAC入れてVCC-GND間で5V強(無負荷なのでちょい高め)くらいが出るか確認する。
XperiaはD+/D-ショートかPCのUSBでしか充電出来ないハズなので、普通のUSBケーブルを使ってXperiaが充電出来ればOK。
でー、おっかなびっくりHTL21に刺してみたら、ちゃんとAC充電中として認識されているので、改造成功。これで2A使い切って充電できるので、充電速度は上がる、のかなぁ…。ひとまず、AC関係はこれでとりあえずはOKかなー。
関連エントリ:
- None Found
- Newer: PL-QUCHG03の続き
- Older: 脱・寒村!
Comments:1
- 匿名 13-08-13 (火) 0:18
-
はじめまして。こちらの記事を参考にさせてもらったところ、同じように改造成功しました。
アダプタも同じってだけで凄く安心できたのに加え、私もHTL21を使ってるので最後の2行読んだとき少し嬉しくなっちゃいました。
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://www.orz-r.com/blog/2012-12/1603/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- PL-QUCHG03の改造 from ORZ-R Blog